13:00 ~ 13:10 | 
                        開会挨拶 
                         (一社)佐賀県地質調査業協会 理事長 原  裕
                         | 
                      
                      
                        13:15 ~ 14:45 | 
                        「岩の風化と岩盤劣化のメカニズム」 
                        講 師: 林 重徳 氏(日本建設技術株式会社、佐賀大学名誉教授) 
                         
                        概 要: 岩盤の風化は、物理的風化、化学的風化と生物風化に大別される。物理的風化は、主に荷重の除荷作用や温度変化によって、岩盤内部に地形節理や亀裂を生じる。化学的風化は主に岩盤中に浸入した水によって溶解し、造岩鉱物が粘土鉱物経へ変質する。物理的風化と化学的風化ならびに生物的作用は、相互に関連して進行し、岩盤の強度は低下する。本講では、岩の風化と岩盤劣化のメカニズムを学び、劣化の調査事例と対策事例を紹介する。 | 
                      
                      
                        14:45 ~ 15:10 | 
                        休憩
                         | 
                      
                      
                        15:10 ~ 16:40 | 
                        「岩盤の風化と斜面災害 ~スラブ破壊と大規模崩壊について~」 
                        講 師: 桑原 啓三 氏 (元建設省土木研究所地質官、㈱建設環境研究所 技術顧問)
  
                        概 要: 斜面は重力によって常に応力(地形応力)が作用しており、岩盤が風化すると強度が低下し、崩壊を生じる。一般には岩盤中の亀裂や断層などの地質的不連続面や弱層から崩壊するが、斜面が直に近い場合には、地形応力によって斜面内部に斜面に平行な亀裂を生じ、崩落する(スラブ破壊)。この例として、国道309号越前岬での崩壊、北海道豊浜トンネル岩盤崩落などがある。また、斜面長が長い場合は、円弧状の緩みゾーンを形成し、すべり(大規模崩壊)を生じる。 
 これらの崩壊事例を示し、岩盤の風化と斜面災害の対策技術について紹介する。 
                         | 
                      
                      
                        16:45 ~ 16:55 | 
                        閉会挨拶 
                         (一社)佐賀県地質調査業協会 副理事長 真弓 幸慈
                         |