| 
      
       | 
      
      
        
          
            | 平成24年度 第2回地盤工学セミナー 開催要領 | 
           
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        主催: 
                         | 
                        社団法人 佐賀県地質調査業協会 | 
                       
                      
                        | 共催:
                         | 公益社団法人 地盤工学会九州支部佐賀地区 
                       |  
                      
                        | 後援:
                         | 佐賀県 
                       |  
                    
                   
                   
                   「九州の“特殊土”と工事等における諸問題」 
                   
                   「九州・沖縄の特殊土」(土質工学会九州支部、昭和58年、九州大学出版会)が、全国に先駆けて取り纏め・刊行されて、早くも約30年が経過しました。この間、様々な技術・工法の進展とともに“特殊土”の知識は、地域の社会基盤整備や防災等に大きく貢献してきましたが、地球環境・気象の変動とともに技術者の世代交代も大きく進んでいます。知識と技術を継承・発展させるために、幾つかのプロブレマテック・ソイル(特殊土)について、その特性を再認識し工事等における問題点と対策技術を考えます。 
 標記のテーマで、地盤工学に関する講習会を下記の要領で開催いたします。ご多忙な折とは存じますが、多数ご出席くださいますようご案内いたします。 
                   
                  
                    
                      
                        | 日 時 | 
                        平成24年11月29日(木) 13:00~16:55 | 
                       
                      
                        | 場 所 | 
                        佐賀市文化会館 大会議室 
                         佐賀市日の出一丁目21-10 TEL:0952-32-3000 | 
                       
                      
                        | 参加者 | 
                        国、県、市町、公社等の担当職員 
                        当協会員及び建設関連企業職員等 | 
                       
                      
                        | 参加料 | 
                        当協会員・行政機関の方 2,000円、当協会員以外の方 3,000円 (申込み用紙参照、講習資料代) | 
                       
                      
                        | 定 員 | 
                        130名 (先着順、定員に達し次第締め切ります) | 
                       
                    
                   
                   
                  【プログラム】 
                  
                    
                      
                        13:00 ~ 13:10 | 
                        開会挨拶 
                         (社)佐賀県地質調査業協会 理事長 原  裕 
                         | 
                       
                      
                        13:15 ~ 14:45 | 
                        「九州の“特殊土(1)” ~まさ土、有明粘土、珪藻土~」 
                        講 師:鬼塚 克忠 氏 (日本建設技術株式会社、佐賀大学 名誉教授) 
                        概 要:“まさ土〔風化花崗岩〕”は北部九州に広く堆積し、豪雨の際にしばしば斜面崩壊を起こす。“有明粘土”は世界有数の軟弱粘土で、沈下や滑り破壊を起こし、大きな社会問題になることも多い。“珪藻土”は大分県や鹿児島県に堆積する多孔性・高含水比の軟岩状の土で、著しいスレーキング現象を示す。これらの土の特殊性の原因を探り、実際の問題点を考える。 | 
                       
                      
                        14:45 ~ 15:10 | 
                        休憩
                         | 
                       
                      
                        15:10 ~ 16:40 | 
                        「九州の“特殊土(2)” ~しらす・ボラ、温泉余土、ボタ(硬)土~」 
                        講 師:林 重徳 氏 (日本建設技術株式会社、佐賀大学 名誉教授) 
                        概 要:主に南九州に分布する“しらす”は火砕流堆積物、“ボラ”は降下軽石堆積物で、同じ火山噴出物であるがその特性は大きく異なる。“温泉余土”は火山・温泉地帯の変成作用で生成された軟弱土で、滑り崩壊や沈下の原因になるとともにコンクリート構造物等の劣化に著しい影響を及ぼす。“ボタ(硬)土”は採炭に伴う産業副産物で、土地造成等に用いられた場合、硫化物蓄積等により問題を生じる。これら特殊土の特性や問題点とともに、対策技術等を紹介する。 | 
                       
                      
                        16:45 ~ 16:55 | 
                        閉会挨拶 
                         (社)佐賀県地質調査業協会 副理事長 真弓 幸慈 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                  ★CPDS認定:登録番号 「193119」 4ユニット 
                   
                  ※参加申込みを締め切りました。 
                  多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
        |